宝くじの歴史について調べてみました。

小ネタ

宝くじの歴史について調べてみました。




宝くじを買ったことがある人はたくさんいるかもしれません。
有名なのは、毎年年末恒例の年末ジャンボ宝くじです。
ちなみに私も買いましたが、もちろん外れましたwww
今回は宝くじの歴史について調べてみました。

宝くじの歴史


引用元:宝くじ公式サイト
日本の宝くじは、江戸時代初期に始まったと言われています。
摂津国箕面(現在の大阪府箕面市)の瀧安寺で行われたとされています。
当時は、参拝者の名前を書いた木札を箱に入れて、当選発表時に木札の入った箱を突き刺して、その木札に書いてある人が当選という形式でした。
当初は当たった人にお守りを与えていましたが、次第に金銭に紐づくようになっていました。
幕府も当初は金銭と紐づくことは禁止していましたが、のちのち公認となっています。
公認する代わりにお寺の助成金は減らす形で認められました。
当時幕府は財政難に陥っており、寺社への補助金が減らせざるを得ない状況でした。
ですからお寺が修理費等の目的のために富くじを実施することが許されました。
そして幕府公認ギャンブル「富くじ」として進められていました。
ちなみに富札1枚は現在のレートで、1万円-2万円くらいとされていました。
庶民にとっては高額のため、共同で購入するケースも多かったです。
当時からすでに「前後賞」や「組違い賞」などは仕組みとして存在していました。
また、当時の1等賞は、最高金額は千両となっており、現在のレートでは約8,000万円となっています。
多くのお寺が富くじ興行を行うようになりました。
特に谷中の感応寺、目黒不動、湯島天神の3カ所が「江戸の三富」と呼ばれていました。
時代によっては、毎月1回は行われていたり、規制されたり迂用曲折して富くじが行われていました。
しかし規制をゆるくしすぎたため、富くじを売るお寺が増えすぎたため、富くじが余るようになりました。
明治時代に入る頃には富くじは廃れてしまいました。
しかし太平洋戦争の時に、一時期勝札(かちふだ)として復活しています。
(政府が軍事費を稼ぐために行いました。)
ちなみに日本敗戦時には「勝札ならぬ負け札」と呼ばれてました。
その後、都道府県などが発売元となる「自治宝くじ」を経て、現在に続いています。




現在の宝くじについて


引用元:宝くじ公式サイト
今回は年末ジャンボで考えますが、発売総数4,600万本のうち1等の当せん本数は23本とされています。
当せん確率は0.000005%という天文学的な数字となっています。
当せん確率は0.000005%とは、東京ドーム(5万5,000人収容)363個の中から、1人が選ばれる確率ですwww
また、交通事故で450回死ぬ確率とサイコロが10回連続で同じ目を出す確率と同じくらいです。
元々、宝くじは還元率は50%以下と設定されています。
ですから本質は税金を払う感覚に似ているとされています。

まとめ

そう簡単に当たらないのが宝くじですね。
やはり自分でお金を稼ぐしかないということですかね。
さて、みなさんも1日1日頑張りましょうwww





アバター
本ブログの主人公。 ベンチャー企業に勤務している。 将来のためや自身のスキルアップのために副業を行なっている。 sidelabo
Back To Top