Jリーグの歴史について調べてみた。

スポーツ

Jリーグの歴史について調べてみた。

今回はJリーグの歴史について調べてみました。

Jリーグとは


引用元:Jリーグ
Jリーグがスタートしたのは、1993年になります。
当時は10クラブで開始し、1998年までは現行とは異なり1部のみ「Jリーグ」として行われています。

・鹿島アントラーズ
・東日本JR古河サッカークラブ(現:ジェフユナイテッド千葉)
・三菱浦和フットボールクラブ(現:浦和レッズ)
・読売日本サッカークラブ(現:東京ヴェルディ)
・日産F.C.横浜マリノス(現:横浜F・マリノス)
・全日空佐藤工業サッカークラブ(現:横浜フリューゲルス)
・清水FCエスパルス(現:清水エスパルス)
・名古屋グランパスエイト(現:名古屋グランパス)
・パナソニックガンバ大阪(現:ガンバ大阪)
・サンフレッチェ広島F.C

上記10クラブでスタートしています。

そして2部制に移行したのが、1999年からです。さらに3部制に移行したのが2014年となっています。
2019年シーズン時点で、日本国内の38都道府県に55クラブ(J1:18、J2:22、J3:15)が参入しています。
Jリーグがない県は、奈良・宮崎・福井・三重・滋賀・和歌山・島根・高知の8県となっています。
Jリーグに加盟するためにはスタジアム・経営状況・チーム運営状況など細かい条件が設定されており、参入は容易ではありません。

スター選手の存在

Jリーグが人気を維持出来た理由には、スター選手の存在が大きいと言えます。
Jリーグには、多くのスター選手が生まれています。特に有名な2選手についてご紹介します。

三浦知良(横浜FC)


引用元:サッカーキング
サッカー界のレジェンドであるキングカズです。
50歳を超えて、52歳になってもなお現役を続けています。
三浦知良氏はブラジルでプロ契約を結んだ1986年からすでに30年以上現役を続けています。
ブラジル以外にも、イタリアなどでプレーしていた時期もあり、アジア人初のセリエAの選手としても有名です。
今でも国内外で人気のある選手となっています。

中田英寿


引用元:サッカーキング
日本代表の3大会連続ワールドカップ出場に大きく貢献した選手です。
中田英寿氏は、高校卒業後Jリーグの11チームからオファーが届き、ベルマーレ平塚に入団します。
しかし3年のみJリーグに在籍にその後ペルージャに移籍しています。
また、2000年には名門ASローマへ移籍し、日本人初セリエA優勝を経験しています。
この中田の活躍によって後続の日本人がセリアAで活動できるきっかけとなっています。
現在は、東ハトの執行役員・デサントゴルフのアンバサダー・JAPAN CRAFT COMPANYの代表などを行なっています。
表立って行なっているものとして、日本酒の普及に力を入れていると言われています。

現在のJリーグとは?


引用元:Jリーグ
前述の通り、現在は55クラブ(J1:18、J2:22、J3:15)でJリーグが運営されています。
2019年の優勝チームは、横浜F・マリノスとなっています。15年ぶり4度目に優勝しています。
ちなみに2位はFC東京となっています。
また近年では海外の大物選手がJリーグ入りすることも増えています。
イニエスタが神戸入り・フェルナンド・トーレスがサガン鳥栖入りするなど各国代表選手がJリーグ入りすることも増えています。
イニエスタに関しては、32億5000万円×3年契約(推定)にて入団しています。(高すぎワロタww)
フェルナンド・トーレスは、8億円(推定)で入団。
2019年現在で、J1リーグは558人に所属しており、平均年俸は3504万円となっています。
イニエスタさんのインフレ具合wwww
ちなみにチーム運営においては経済効果が大きいと言われています。
1シーズンを通した経済効果は10~20億と試算されます。
特に浦和レッズは優勝したシーズンでは100億以上の経済効果があると言われています。

アバター
本ブログの主人公。 ベンチャー企業に勤務している。 将来のためや自身のスキルアップのために副業を行なっている。 sidelabo
Back To Top