日本の三大中華街について調べてみた。

地域

日本の三大中華街について調べてみた。



横浜・神戸・長崎にある日本の「三大中華街」について調べてみました。

三大中華街の始まり


引用元:matcha-jp
三大中華街の始まりは1571年に長崎港がまず開港しています。
その後時間を置いて、1859年に横浜港・1868年に兵庫港が開港されました。
西洋人のための外国人居留地が作られたことが中華街のキッカケです。
中華街には、「華僑」が多く住んでいます。そういった「華僑」が中国文化を伝えています。
中華街周辺にネットワークが根付き、発展していったと言われています。
日本国内にいながら中国を感じることが出来るスポットとなっています。

横浜中華街


引用元:はまラボ
横浜中華街は、日本一大きな中華街として有名です。
デートスポットや遊び場としても多くの方が訪れています。芸能人御用達のお店も多く存在していると言われています。
さらにみなとみらいエリアは赤レンガ倉庫や横浜マリンタワーなどの観光地があり、休日に楽しめる場所となっています。
ちなみに現在では500件以上の店舗が存在しています。
中華街の入口には門があり、門はなんと10個もあります。
日本にいながら本場中国の味や文化を体験することが出来ます。
そして中華街の楽しみと言えば、食べ歩きが有名で豚まんや小籠包のお店が多く並んでいます。
また、季節のお祭りも開催されます。毎年3月に横浜媽祖廟の開廟を祝うお祭り「媽祖祭」が有名です。

アクセス:JR石川町駅とみなとみらい線元町・中華街駅から徒歩

神戸南京町中華街


引用元:icotto
中国人が多くいる地域を「南京町」と開国当時は呼んでいました。
ですから三大中華街は全て当時「南京町」とされていましたが、今では神戸だけが「南京町」とされています。
ちなみに規模で言えば、横浜中華街の4分の1程度となっています。しかし華僑の数は横浜の約2倍で日本一となっています。
南京町も食べ歩きが有名となっています。
ちなみに大人気の豚まん屋さんである「老祥記」というお店が有名です。
大正4年創業であり元祖豚まん発祥の店と呼ばれています。
日本トイレ協会が選定したグッドトイレ10に選ばれた中国風トイレも知られています。

長崎新地中華街


引用元:エアトリ
三大中華街のなかでも、もっとも歴史が古いのが長崎新地中華街です。
鎖国時代に中国とオランダのみが長崎・出島で貿易を許されていた影響から長崎が中華街として発展しました。
中国の神話に登場する神獣を参考に門が作られています。
東は青龍・西は白虎・南は朱雀・北は玄武となっています。
基本的には中華街は食べ歩きが有名です。
長崎新地中華街では、「トンポーロー」などが知られています。
長崎ちゃんぽんや皿うどんも非常に有名です。
中国の旧正月を祝う行事「春節祭」を起源とする「長崎ランタンフェスティバル」も非常に人気となっています。
赤色のランタン(中国提灯)が綺麗な景色となっています。





アバター
本ブログの主人公。 ベンチャー企業に勤務している。 将来のためや自身のスキルアップのために副業を行なっている。 sidelabo
Back To Top