サウナの歴史について調べてみた。

小ネタ

サウナの歴史について調べてみた。

近年サウナブームが広がっているとされています。
若者の間に広がっていることもありますし、芸能人でもサウナ好きを公言する方も多いとされています。
またオシャレ・ワーキングスペースなどサウナ自体も進化しています。
今回はサウナについて調べてみました。

サウナの始まり


引用元:天気予報
サウナの始まりは2000年以上前のフィンランドとされています。
食料を貯蔵したりするための部屋が、いつのまにか沐浴する場所となったとされています。
「サウナ」という名称は、実はフィンランドの言葉がそのまま使われています。
実はフィンランドでは自宅にサウナを持つのがごく一般的で、日常的にサウナに入るとされています。
そしてサウナ自体が注目されたのは、1936年のベルリンオリンピックの時とされています。
フィンランドチームがオリンピックにサウナを持ち込んで以来、様々な地域に広がりました。
日本では、1964年の東京オリンピックの選手村にサウナが設けられたのが日本で広がりました。
ちなみにサウナの効果としては、「疲労回復効果」「食欲増進効果」「安眠効果」「老化防止効果」が見込めると言われています。
現在サウナは、大型ホテル・健康ランドやスーパー銭湯などに設置されています。

日本でのサウナの始まり


引用元:tenki.jp
日本で本格的なサウナ施設ができたのは、1956年銀座6丁目に出来た「東京温泉」が始まりです。
メルボルン五輪に出場したクレー射撃の許斐氏利(このみ・うじとし)選手が「東京温泉」というサウナ施設を作りました。
このあたりから、サウナの人気やサウナ好きの増加について特集などもされています
また東京オリンピックをきっかけにフィンランド式のサウナが入ってきたこともブームに火をつけたとされています。

近年のサウナブーム


引用元:amazon
近年で言えば、サウナ施設自体の変化が2009年あたりから行ったとされています。
従来の高温のドライサウナではなく、ロウリュができるお店が増えていくことが一つのきっかけとなっています。
銭湯の老朽化や経営の世代交代を受けて、銭湯のリニューアルがされたことも影響されています。
また、TVドラマ化もされているサウナマンガ『サ道』もブームの火付け役としても知られています。
サウナ好きを「サウナー」と呼ぶこともあります。

※ロウリュ→本場フィンランドのサウナで行われている入浴法です。
サウナストーブで熱した石に水をかけ、その蒸気でさらに熱くなります。

※整う→サウナは主に温冷交代浴とされています。(サウナと水風呂を交互に入ります。)
サウナで温まり、水風呂に入り、クールダウンした瞬間がサウナの魅力とされています。
その瞬間を整うと呼ばれています。
前述の通り、『サ道』の影響などで流行ったとされています。

アバター
本ブログの主人公。 ベンチャー企業に勤務している。 将来のためや自身のスキルアップのために副業を行なっている。 sidelabo
Back To Top