吉野家の歴史について調べてみた。

地域

吉野家の歴史について調べてみた。

実際に管理人は、余り吉野屋に行ったことがありません。
地元の駅にないのじゃあ!(笑)
もっぱら松屋を利用させて頂いてます。
今回は、吉野家について調べていきましょう。

吉野家の歴史

多くの男性は一人で「吉野家」に入ることも多いかと思います。
吉野家は、100年以上の歴史があり、 創業の地は日本橋の魚市場となっています。
今回は1899年に誕生した吉野家について調べていきます。

1899年 吉野家の誕生


引用元:吉野家
東京・日本橋にあった魚市場に吉野家が誕生したことがきっかけです。
料亭で働いていた創業者・松田栄吉が牛めしに目を付けて創業されています。
お客様は魚河岸で働く職人たちを対象としています。
魚市場の仕事は重労働であり、また一度仕事を始めるとなかなか食べれないため、非常に合うということで流行りました。
当時は高価であった牛肉とごはんを「有田焼の丼」で提供したのが吉野家の始まりです。

1926年 築地への移転


引用元:吉野家
関東大震災により魚市場は崩壊して、吉野家も築地へ移転しました。
築地の1店舗で年商1億円を目標にしていました。
席数は15席のお店で、1日1000人以上で66回転必要でした。
とにかく築地で、早くから働く人に合わせてスピードが求められていました。

1958年 株式会社吉野家の誕生


引用元:吉野家
父のあとを引き継いだ松田瑞穂社長が資本金100万円で株式会社吉野家を設立しました。
前述の通り、年商1億円を達成するために様々な施策を行っていました。
具体的には、牛丼のみのメニューにしていました。
また、シンプルに牛肉と玉ねぎだけの牛丼となっていました。
また従業員は体力のある男性をメインとして、オペレーション教育を徹底するなどされていました。

1960年代


引用元:吉野家
「はやい、うまい、やすい」をキーワードに多店舗展開を始めています。
その後年商1億円を突破したのち2号店となる新橋店が開店しています。
約10年で200店舗を突破しています。

2店舗目 新橋ついに開店


引用元:トリップアドバイザー
新橋に2号店が出店されています。
当時外食の外国資本が自由化された時です。
外食元年と呼ばれて、マクドナルドやケンタッキーなど多くの海外資本の会社が日本に上陸しました。

1980年代


引用元:吉野家
また急速な店舗展開により資金繰りが悪化しています。
牛肉の輸入が非自由化され供給が減ったいたことも原因となっています。
ついに1980年7月には会社更生法を申請することとなりました。
セゾングループが資本参加し、吉野家は生まれ変わっています。
ちなみに1988年には台湾で吉野家を開店しています。

2000年代


引用元:厚生労働省
牛丼並盛一杯280円という低価格路線の外食チェーン店として先行していました。
米国でBSEにより、日本は牛肉輸入を一切ストップすることとなりました。
他国の牛肉も検討されましたが、結局は牛肉の確保は難しくなっていました。
2003年末に結局牛丼販売の休止の運びとなりました。
また2009年には松屋・すき家が牛丼並盛り280円を打ち出し、シェアが奪われています。
株式会社はなまるを子会社化するなど、いくつかの企業を子会社化しています。

吉野家と言えば、「うまい、安い、早い」が印象強いですね。

2010年代


引用元:とよすと
インドネシア・ジャカルタに吉野家を開店するなど、海外出店に力を入れています。
海外吉野家500店舗突破しています。
2018年には、築地市場の豊洲移転に伴い、築地店が閉店となっています。
同年には、豊洲市場店として新たに始まっています。

2020年現在


引用元:吉野家
国内では、1211店舗出店しており、海外では1000店舗に迫る勢いで959店舗としています。
2020年2月期の業績予想では、売上高は2150億円・営業利益は36億円となっています。
うどんの「はなまる」や、持ち帰りすしの「京樽」などが好調だったことも影響しています。
安楽亭に譲渡予定のステーキレストランの「アークミール」が次の決算では、連結対象からも外れるためより一層回復する可能性があります。

副田
本ブログの主人公。 ベンチャー企業に勤務している。 将来のためや自身のスキルアップのために副業を行なっている。 本サイト以外にも下記サイトも運営している。 https://sidelabo.com/
Back To Top